Q.保険は使えますか? A.保険対象外ですので自費診療になります。デンタルローンやカードローンなども使って頂くことが可能です。また、医療費控除の対象にもなりますQ 通院期間はどのくらいですか? Q.歯並びが悪いのをほっておくとどうなりますか? A.歯ブラシがしにくいので虫歯になりやすい、咬合力が弱くなり、充分な咀嚼ができなくなる。発音の不明慮、心理的コンプレックスがうまれ、人前で笑ったり喋ったりすることに抵抗を感じることがあります。 Q.ブリッジや差し歯があります。矯正歯科治療はできますか? A.できます。 Q.来院の間隔はどのくらいですか? A.装置が付くまでは、1〜2週間に一回ということもありますが、装置がついてからは、3〜4週間に1回ほどの通院です。 矯正期間は、部分矯正なら半年で装置を外せるものもあります。全体的な矯正では1年〜3年程かかります。 Q.知り合いが矯正したけど、後戻りしました。大丈夫ですか? A.矯正ののち歯の周囲の骨が発育するまで歯が元の位置に戻ります。これを防ぐために必ずリテーナーをいう保定装置を入れていただきます。 Q.何歳くらいで相談したらよいのでしょうか? A.不正咬合にきずいたらすぐに相談してください。治療開始時期は症状により異なります。 Q.大人になってからも矯正できますか? A.年齢に上限はありません。 Q.虫歯や歯周病にかかっていても、矯正できますか? A.矯正の前には必ず精密な検査をします。虫歯や歯周病がある場合には治療を完了してから矯正治療を始めます。 Q.治療中に痛みはありますか? A.個人差はありますが数日でおさまります。 Q.食事や歯みがきは、普通と同じでよいのでしょうか? A.矯正装置をつけているので十分な歯ブラシ指導をします。食事は普通の食事であれば問題ありません。 Q.上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか? A.当院では行っています。 Q.矯正歯科の治療費も医療費控除の対象になりますか? A.なります。 Q.矯正歯科治療では抜歯が必要だと聞いたのですが… A.治療上必要であれば抜歯することもありますが、10才までに顎の成長率は80%に達します。10歳までに改善することで非抜歯矯正の確立は高くなります。 Q.矯正治療が成功するポイントは、どこにありますか? A.患者様と矯正医の協力体制と信頼関係を保ちながら途中であきらめないことが重要となります。 Q.歯の神経をとっていても矯正治療は可能ですか? A.できます。 Q 歯並びがきれいになった後は、もう医院に通わなくてもいいのでしょうか? A 歯並びがきれいになった後も、歯には元の状態に戻ろうとする力が残っていますので、保定といい、治療終了時の状態を維持する期間が必要です。そのため装置が外れてからも後戻りがないかのチェックが必要です。 Q.矯正の治療期間は? A.平均1年〜2年くらいです。 Q.目立たない矯正器具はありますか? A.歯の色に近い矯正装置、透明なブラケットなら目立ちにくいです。 Q.治療費の支払い方法は? A.分割払い、各種クレジットカード払いも導入しております。 |